.

ソーシャルウォーク(グループでのお散歩レッスン)

Dogs are social animal, so are we!

  
 

NATURAL DOGのソーシャルウォークは、3-5組の小さなグループ+私で、公園や河川敷を穏やかに歩きます。

 

つい先日の雪解け期のソーシャルウォークでは、やわらかい新芽を探す犬に先導してもらいながら、河原をのんびり探索しました。暑くなったら木陰や冷たい川辺でおしゃべりしたり、秋の枯葉の中、宝探しに夢中になったり、冬は新雪をかきわけながらプチハイクしたり、参加犬の得意なことや季節によって、毎回異なるのも楽しみの一つ(宝探しは結構本格的です!)。
 
そしてどんな時でも、犬たちが自身で考え行動できるよう、そして私たち自身もいっしょになって楽しむことを意識しています。

 

 

とはいえ、皆それぞれにお悩みがあり、トレーニング中。知らない人や犬が苦手だったり、反対に嬉しくて興奮し過ぎてしまったり、お外にまだ安心感が持てなかったり、、

なので出だしは、挨拶も自己紹介も後回し。まずは歩きましょうかね。
 
ほら、まだ慣れない犬も、穏やか犬を見てマネをし始めましたよ。
自分のことでいっぱいいっぱいな状態から、周りが見え始めたら、もう大丈夫。

 
 

この場、唯一のお約束は <自分が> より <相手が> を尊重し合うこと。

 

もし相手が興奮していたり、怖がっていたら、まだ距離をとってあげましょ。

愛犬が挨拶したくて近づいた時、もし相手が早足になるようなら、今はまだ嫌なのだと気づかせてあげましょ。

 

そんな風にお互いにサポートを重ねるうち、「わかってもらえる」安心感の輪ができあがり、最後にはみんなが穏やかに過ごせる場になっていくのです。

(苦手なことも、みんなといっしょならOK!となっていくことも多々 ^^)

 

そして、最初は周りに助けてもらうばかりだったペアが、動けず困っているペアを迎えに行ってあげたり、

私が何も言わずとも、「変わったね〜」とお互いの変化に気づいてくださる方がいたり、

いつの間にか、やさしくサポートする側に成長していくのが、感動の瞬間で。

 

皆様のやさしさに溢れ、いっしょに育て合いができるこの場が、私も大好きです。

  
 
 

ご参加までの流れ

 

どんな年齢でも、どんなバックグラウンドがあっても、もちろんOK!元保護犬さんも多く参加してくれています。

ただし、グループですと常に私が隣にいるとも限りませんので、ある程度ご自身で自信を持って実践できるようになってからがオススメ。まずは、マンツーマンのお散歩レッスンで、いっしょに学んでみませんか?

その上で、どんなグループが合っているか、いっしょに考えさせていただけたら嬉しいです。

>> お申し込み・お問い合わせ

 
 


Q&A

いつ開催しているの?

 

春:4月中旬〜7月上旬、秋:8月下旬〜12月上旬、冬:1月中旬〜3月上旬にわけて募り、ご希望に応じて各月1-2回ずつご参加いただけるよう開催しています。
*お散歩レッスンご参加者様へ、専用LINEをご案内いたします。
 

お悩みや歩くペースの速さ、皆様のご都合などと合わせて、日時と組み合わせを検討いたしますので(かなり頭を悩ませます!)、先着ではないことご理解くださいませ。

 
どれくらいの頻度で参加するのがオススメ?

 

NATURAL DOGのソーシャルウォークは、育て合いの場。短期で頑張って変えよう!と意気込むよりも、無理のないペースでゆるりと続けていただくのがオススメのレッスンです。

月1回、月2回、春秋のみ、など頻度は皆様ご自身に決めていただていますので、お気軽にご相談くださいね。

 

パピー〜3,4歳の若犬たちが多いのは、そんな理由もありそうかな。悩み多き時期だからこそ、焦らずじっくり愛犬と向き合いながら、同じ悩みをわかち合える仲間との時間を楽しんでいただけたらと思います。

 

(もちろんシニアさんもOK。たくさん休憩を取りながら歩くレッスンなので、ご心配なく!) 
 

 

 犬同士で遊ぶ時間はある?

 

仲良くなる=ワンプロして遊ぶ、だけでは決してありません。

 

最初はチラチラとお互いを警戒していた犬たちが、いつの間にか、鼻を突き合わせて同じ場所を嗅いでいたり、人がおしゃべりしながら歩く内、気づいたら真横を並んで歩いていたり、

相手が隣にいることが心地いい、そんな穏やかな関係作りを目指しています。

 

そして何より、<犬たちと> よりも <あなたと> 歩くことが楽しいと感じてもらえるように。
   

<補足>
長い時間いっしょに歩き、心から気を許したからこそ、後半になって自然と遊びが始まることもあります。(自然と遊びたい気持ちになれた、これは嬉しい瞬間です ^^)
ですが、予期せずリードが絡んだ時、犬たちは一気に興奮や恐怖を感じることがあり危険も。矛盾しているようですが、リードをゆるめて穏やかに挨拶すること、リードが絡まない範囲で穏やかに挨拶すること、も皆様の学びの一つです。

 
 
 

 ご参加された皆様からのお声

 

🐾 毎回、様々な行動を観察できる事が楽しい!
他の犬や飼い主さんに助けられながら、自分がどう振る舞えば愛犬との絆を深める事ができるかを考える良い機会になります。私の事を意識してくれていると気がつけた時!嬉しかったです。

🐾 スタート時はソワソワ興奮気味のみんなが、いつの間にか自然に並んで歩いているのを見ると、いつもとても嬉しくなります。

 

🐾 普段はお散歩中に他のわんちゃんに会うと吠えてしまうのですが、ソーシャルウォークではみんなと楽しそうに歩いています。最初は輪から外れたところで、距離を置きながら歩いていましたが、今ではみんなの輪の真ん中で楽しそうに散歩しています。回数を重ねるごとに、成長していることが実感できるので嬉しいです。

 

🐾 まだまだパピーだとばかり思っていましたが、ソーシャルウォークでもっと小さなパピーちゃんに出会った時、パピーちゃんを気に掛けて、お兄さん犬をしていて嬉しかったです。新たな一面を見て、成長を感じました♪

 

🐾 これまで自分のことで精一杯だと思っていたのが、先日のレッスンでガウガウしちゃったわんちゃん2匹の間にすっと入って場を鎮めた場面があり、成長を感じました。レッスンではありますが毎回かわいい素敵なわんちゃんたちと会えて、飼い主は癒やされてます。

 

🐾 刺激に弱かった頃は、元気なメンバーに終始焦りまくって学ぶ余裕もない心境が続いてしまったことも…。そんなとき感じたことを素直に相談したら、刺激の少ない穏やかなメンバーだったり、似た者同士だったり、組み合わせを考えて調節してもらえたことで良い意味での自信を積んでいけました。今は色んなタイプの犬さんと場所と時間を共有しながら私との関係づくりも強化していけていると感じています!

🐾 色んなハプニングがあっても、同じ意識のもとでお互い協力し合って最終的に良い経験に繋げて終われる♪ このような機会は、お散歩先でコンニチハする相手には求められないことなので、毎回とても良い機会と思って参加しています。

 

   

いかがでしょうか?

先輩犬、先輩飼い主さん達も、最初は必死な想いで参加するところから始まりました。
犬を <育てる> のは決して <トレーニングの時間> だけでではないからこそ、目先だけの指示に捉われず、愛犬の心に向き合い、心を育てていらっしゃる皆様には、私も学ばせていただだくことばかりです。
 
そんな学び合い、育て合いの場に、少しでもご興味をお持ちいただけたら嬉しいです。
 

  

>> お申込み・お問い合わせ

 

 

 



サイトマップ
Copyright © 2011-2019 NATURAL DOG All Rights Reserved. Copyright © 2011-2019 Orie Kikuchi Ikeda All Rights Reserved.